5月5日は端午の節句ですね。現在では男の子のお祝いという意味合いが強くなっていますが、端午の節句は、本来季節の変わり目の病気や災を避ける為に重要な日でした。意外と知らない端午の節句とはどんなものなのでしょう。
端午の節句とは
5月5日という5が重なる日、そんな日を昔から重五と呼び、災を祓う日としていました。そんな日には薬草を摘んだり、菖蒲を使って薬用酒を作ったりする風習があり、昔の日本では重要な日であったと考えられています。この端午の節句が男の子のお祝いごとになったのは、江戸時代の徳川幕府からであるとされています。様々な移り変わりの中で、5月5日が武家にとって大切な日となり、武勇を重んじる事から端午の節句は男の子にとって特別な日になったと言われています。
端午の節句と植物
そんな端午の節句と植物にはとても深い関係があります。もともと、病気や災を払う行事であった為、邪気を払い血行を促進するとされる菖蒲を採りに行く習慣が生まれました。菖蒲とともに、よもぎなども同様に使われ、その香りと効能から、お風呂に入れて体を清めたとも言われています。また、端午の節句にはチマキや柏餅も一緒に添えられる事が多いですが、この風習は中国から伝わってきたもので、柏の葉が新芽が出て育つまで落ちない事から子孫繁栄の象徴とされていた為と言われています。そんな、植物は私たちの生活にとても密接に関わっていて、忘れがちな大切なことを思い出させてくれます。
端午の節句に飲みたいハーブティー
ハーブティーとして楽しんでいるものの中に、和の植物を加えても美味しく楽しめる事があります。特に、邪気を払うとされるよもぎはハーブティーとの相性もとてもいいです。特に、香りのいいよもぎは他のハーブにいいアクセントを与えてくれる為、いつものハーブティーに少し香りを足したい時におすすめです。特にラズベリーリーフやローズマリー、フェンネルとブレンドすると香りと深みのあるハーブティー を楽しむ事ができますよ。よもぎは男性でも飲みやすいと思うので、端午の節句にはおすすめの和のハーブですよ。