こころの負担が増える春と「肝」の季節

こころの負担が増える春と「肝」の季節

春になると、なんとなく心がざわついて不安が襲ってくるという方はいませんか?春はもともと、気候の変化に伴って、冬の陰の状態から、活動的な陽の状態に変化します。そんな時は季節のリズムに従って動きはじめることが重要ですが、寒さも残っていることから動きたくないと思う方も多いのではないでしょうか。そんな気候の変化と体のアンバランスがこころを崩すきっかけとなってしまいます。

五行と五臓とは

中国に起源をもつ漢方の考え方では、五行説というものをよく使用します。五行は「木」「火」「土」「金」「水」の五要素に分類されますが、これと対応する形で体の機能は五臓と呼ばれる概念に振り分けられます。その中で「木」→肝、「火」→心、「土」→脾、「金」→肺、「水」→腎にように関連づけられます。現在の臓器の考えとは少し異なるので、想像しにくい部分もあるとは思いますが、人の体を考える時にこの五行や五臓の考えはとても役に立ちます。五行や五臓はともに影響しあい、高めあったり、弱めあったりして心と体のバランスを整えています。

春と「肝」の季節

この五臓の中で春は木に対応する「肝」の時期と言われています。「肝」は、循環、代謝、排泄、解毒などをコントロールする役割があるとされ、感情を制御したり、血液などを貯蔵する役割があります。春はこの肝の働きが異常に亢進することで、心も体も疲弊し、気持ちが不安定になると言われています。肝が乱れるとイライラしやすくなったり、怒りが込み上げるなど感情のコントロールがしにくくなるんです。現在の考えでいうと自律神経が乱れやすくなるというとわかりやすいかもしれませんが、昔から春は感情が乱れる季節と言われていて不調も現れやすくなります。

「肝」を整える為にできること

昔から漢方では、季節性の気の乱れを整える為には、旬の食材を取り入れることを推奨しています。春は気が乱れて血水の滞りがおこるとされているので、対応する酸味なども肝の働きを助けると言われています。こころとからだが疲れていたら季節の食材と酸味を取り入れてみてはいかがでしょう。

また、春は陽に季節になるので、積極的に動き出すのがおすすめです。体を動かさないでいると、巡りが滞ってきもちが崩れやすくなってしまいます。できれば。外に出て活動するといいでしょう。

春に心と体が整い楽しい季節となりますように